アメシスは、ITシステムつくりが大好きなSierです。

大好きな仕事だから良いモノができる。良いモノができるから企業担当者様に喜んでもらえる。喜んでもらえるから仕事がもっと大好きになる。そんな永久ループを30年以上繰り返している。合同会社アメシスは、そんなIT会社です。

炎上案件と向き合ってきたアメシス

弊社代表のフリーランス時代を含めると30年の歴史があるアメシスは
お客様のため、自社の成長のため、家族のためにさまざまな炎上案件と向き合ってきました。

これまでに鎮火させてきた案件での役割の一例
・利害関係で衝突のある部署間との調整
・プログラミング以外は無関心なエンジニアのコントロール
・上位マネージャーの目だけを気にするPMOのコントロール
・リリース直前に大半のプログラマが逃げ出した開発物の製品化

アメシスは、小さな会社ですがこれまでの炎上案件との関わりで大きな会社に負けない多くの経験を積み重ねてきました。



様々な企業様から頂いたこの貴重な経験は新たな時代に必要とされる人材「ワンストップ型の人材」の育成の素材とし活用させて頂いています。

新たな時代

基幹システムを中心とした大型案件が終焉し、マイクロサービスやデータ活用(DX)などの
新しい分野の案件が活発になり、IT業界は新たな時代に突入しています。

・「オンプレミス」から「クラウド」「サーバーレス」へ
・「ウォーターフォール型開発」から「アジャイル型開発」へ
・一枚板の「モノリシック・アーキテクチャ」から「マイクロアーキテクチャ」へ
・「オンサイト環境」から「リモートワーク環境」へ

ここ数年で、ITエンジニアを取り巻く環境は大きな変化が起きています。

そして、これらは、少ないコスト・小さなチームで短期間に成果を出すことに傾向がある様に感じられます。

アメシスの「ワンストップ型の人材」

少ないコスト・小さなチームで短期間に成果を出したい場合に必要なのは「ワンストップ型の人材」です。

現在または以前にITプロジェクトでリーダークラスのお仕事をされている(された)方なら経験があると思いますが
開発要員として集めたエンジニアにタスクを適切に配分することの労力は大変なものではないでしょうか?

対策として、リーダー業とは分離してPMOにそれを任せるのが現在の主流なプロジェクト運営ですが、
リーダー、PMO、エンジニアの三つ巴の構図は、それぞれの意思疎通が難しくなり
フットワークが重くなったり、コストの高騰につながったりと新たな課題を生み出しています。

その課題の根底にある「エンジニア」の存在は、現在は「受動的」な存在と言えます。
その存在は、ITプロジェクトで貴重な存在であるリーダークラスの方々の大きな負担となりプロジェクトを崩壊させる要因の一つでした。

ただ、エンジニアが悪いのではありません。
「受動的」なことが正しい行動である。
即ちPMOに従うのが当然である。という考えが主流なだけです。
しかし、PMOは作業を細分化し、エンジニアに「開発だけ」「設計だけ」「インフラだけ」と役割りを限定していますが、
それは彼ら成長の可能性を絶ち、彼らの人生にリスクを与えている。という一面も多いにあります。

人生のリスクを回避する為に「新たな経験を積むために現場を離れる」エンジニアもたくさん存在しますし
それとは理由が異なりますが「リリースが近づくと障害が恐ろしいから現場を離れる」ケースも珍しくなく、この場合は信頼関係に問題がありそうです。
何れにしても、現場を離れる事は「長期に渡って発注元とエンジニアの信頼の蓄積ができない」ことになり
プロジェクト毎に1からチームを作り直す。と言う、とても非効率な仕組み続けているのが現状のIT業界です。

これまでアメシスは多くの炎上案件で正常化を任されてきましたが、その中でリーダー、PMO、エンジニアそれぞれを経験し、それぞれの課題に向き合ってきました。
そして、行きついた答えが「ワンストップ型の人材」です。

受動ではなく「能動的であり」、「リーダークラスの方々と変わらない使命感を持ち」、
「お客様から頂いた予算を大切に扱い」
「お客様との会話から見積、設計、開発、導入、保守までを一気通貫で対応ができ」、
「開発だけでなく業務知識やインフラ、データ分析にも知見があり」、「何より優しく思いやりのある人材」
そんな人材、それがアメシスが目指すワンストップ型の人材です。

こう書くと逆にこんな声が聞こえてきそうです。
「そんな人材が居れば苦労しない。」「居ても何処かの現場で囲われているから、連れてくるには単価を相当上げないと。。」などと

確かにその様な人材は非常に少ないです。だからこそ教育が必要であり、教育の為に現場が必要です。
しかし、スーパーマンを作るのではありません。それをお伝えする上で、現在流行しているキーワード「DX」「マイクロサービス」「クラウド」「サーバーレス」「アジャイル」「リモートワーク」を読み解いてみます。

基幹システム系の大型案件が終息し、「DX」などこれまでの仕組みを活用する時代に突入しています。
それは「マイクロサービス」などの小型な機能を「クラウド/サーバーレス」など専門性が低い環境に「アジャイル」などの少人数、短期の開発手法で作り上げる。という時代と読み取れます。

これらのキーワードは、無数に学ぶ必要のあった以前の環境と比べると、汎用性があり、共通的であり、ネットに沢山の情報があり専門性が低いものです。
この土台であれば、スーパーマンではなくとも、多様性のある人材を教育することができます。

そして、「リモート環境」の有効活用です。
昔の現場は、先輩エンジニアが新人エンジニアの横について一つ一つを教えていました。
それは、良き時代の話で、現在は、エンジニアが各現場に分散されており、技術的なサポートもプロジェクト内で用意をする必要があり、冒頭の課題の原因でもありました。
古き良き時代の環境は、復活させる必要があるとアメシスは考えます。そして「リモート環境」を使ってそれを実現します。
弊社のエンジニアをつないで互いにサポートをする考えです。

この様な人材が増えればプロジェクトの炎上を防ぐことができるだけでなく、
高騰し続けているITコストの低下にも貢献ができ
なにより、ITエンジニア自身が活性化され、国内のIT人材の底上げに貢献が期待できると考えています。

以上